理想的な住宅地を目指して開発された田園都市多摩川台
東急東横線沿線は首都圏の鉄道沿線のなかでも、住みたい街としてトップクラスの人気を誇ります。なかでも田園調布や自由が丘は、古くから多くの人々が憧れる住宅地として発展してきました。とくに、田園調布は欧米の良好な環境の住宅地をモデルにした大正時代の先進的な宅地開発によって誕生した邸宅街で、今も落ち着いた環境が人々を惹きつけています。
東京都内のみならず、全国的にも有数の邸宅街として知られる田園調布。ここは、実業家の渋沢栄一が欧米の郊外の住宅地に影響を受けて設立した「田園都市株式会社」によって開発された住宅地です。「田園都市株式会社」は1918(大正7)年の設立後すぐに洗足、大岡山、多摩川台などで宅地開発用の土地の買収を始め、造成をスタートしました。
会社設立から4年後の1922(大正11)年には早くも洗足エリアで「洗足田園都市」として分譲が開始され、翌1923(大正12)年に多摩川台エリアでも「田園都市多摩川台」の分譲が行われています。これらの住宅地は開発が関東大震災後の復興期になったこともあり、富裕層を中心に人気を集め、日本を代表する邸宅街へと成長を遂げました。
「田園都市株式会社」の住宅開発では同時に鉄道の整備が行われたことも当時としては画期的でした。1923(大正12)年に目黒蒲田電鉄(現・東急目黒線)が開通、「田園都市多摩川台」の最寄り駅として「調布(現・田園調布)」駅が開業。1927(昭和2)年には東京横浜電鉄(現・東急東横線)も開通し、都心方面へのアクセスが大幅に向上したことも、この住宅地の人気が急上昇した理由の一つでしょう。開通当時に建てられた「田園調布」駅の駅舎は、現在も復元されたものが残り、街のシンボルとして親しまれています。
田園調布独自の街づくりの規制で緑豊かな街並みを維持
「田園都市多摩川台」では、良好な環境を維持するため、1926(大正15)年に組織された「田園調布会」という自治会により住宅の新築や改築などについて「田園調布憲章」が制定され、独自の街づくりの規制が行われています。このような住民の努力により、今も広い敷地に緑が多い邸宅街らしい街並みが保たれ、街の人気の維持につながりました。
また、「田園都市多摩川台」の一角にはかつて「多摩川園」と呼ばれる遊園地がありました。ジェットコースターや観覧車などを備えたこの遊園地は多くの人々でにぎわいましたが、1979(昭和54)年に閉園。跡地は「多摩川園ラケットクラブ」などに活用されていましたが、2006(平成18)年に「田園調布せせらぎ公園」として整備されました。この公園は、都内では貴重になった湧水がみられる公園でもあり、田園調布の街並みに潤いを提供しています。
文化人が集まる街として発展を遂げた自由が丘
東京横浜電鉄の開通時には「九品仏前(現:自由が丘)」駅も開設されています。この駅の近くには、自由教育を目指す教育施設として「自由ヶ丘学園」が開校し、多くの生徒が通うようになりました。開校に合わせて、駅の名称が「自由ヶ丘(現・自由が丘)」駅に改められたことからも、当時のこの学校に対する期待がうかがえます。さらに、1929(昭和4)年には目黒蒲田電鉄二子玉川線(現・東急大井町線)が開通し、「自由ヶ丘」駅は乗り換え駅としてにぎわうようになりました。
1933(昭和8)年には「自由ヶ丘」駅近くに日本ではじめて洋菓子のモンブランを販売した洋菓子店の「モンブラン」が開店。ここに多くの文化人や芸術家が集まるようになります。やがて、この店の周辺は「自由が丘文化村」と呼ばれるようになり、現在のように高級感あふれる住宅地として注目を集めるようになりました。第二次世界大戦後は駅前広場の整備が行われ、周辺におしゃれなショップや飲食店が続々と誕生。ショッピングタウンとしても人気が高まっています。※「モンブラン」は、自由が丘駅前の再開発事業に伴い、2025(令和7)年頃までカトレア通りの仮店舗にて営業中
このように今も昔も、人々を惹きつけて止まない田園調布や自由が丘は、これからも変わらず、注目のエリアとして支持され続けるでしょう。