メインコンテンツへ移動します

宿場町から白樺派の拠点へ、そしてベッドタウンへ進化した我孫子市

 

水戸街道の宿場町として発展

我孫子市は千葉県の北西に位置し、手賀沼の周囲に広がり、利根川をはさんで茨城県と接しています。江戸時代に水戸街道が整備されると現在の我孫子市には「我孫子宿」が設けられました。「我孫子宿」の東では水戸街道から成田街道が分かれ、「我孫子宿」は交通の要衝として東西約1kmの範囲に及ぶ大規模な宿場だったそうです。今も脇本陣だった建物が残るほか、本陣跡には碑が建てられ、当時の面影をしのぶことができます。

また、江戸時代には利根川が水運の主要なルートとして利用され、今の我孫子市は水運の拠点にもなっていました。とくに布佐には大規模な河岸が設けられていたといいます。

我孫子駅

1896(明治29)年に日本鉄道(現・JR常磐線)が開通、1901(明治34)年には成田鉄道(現・JR成田線)も開通し、「我孫子」駅にはこれら2路線が乗り入れることになります。鉄道の開通に伴い、水戸街道や水運の重要性は薄れましたが、我孫子は引き続き交通の拠点としての地位を維持しつづけました。

「白樺派」の拠点に

交通の利便性に恵まれ、手賀沼の風光明媚な景観に恵まれていたことから、我孫子は文化人の別荘地として注目されるようになりました。柔道家の嘉納治五郎もその一人で、1911(明治44)年からこの地に別荘を構えています。嘉納治五郎の甥であった哲学者の柳宗悦と柳兼子の夫妻も1914(大正3)年に嘉納治五郎の別荘の向かいに移住しました。

白樺文学館

柳夫妻はその後、志賀直哉や武者小路実篤など「白樺派」の文人をこの地に誘います。こうして、我孫子は「白樺派」の拠点になり、「北の鎌倉」とも呼ばれるようにました。志賀直哉の邸宅跡地は、現在「緑雁明緑地」として一般に開放され、近くには「白樺派」の文人や柳夫妻の足跡をたどることができる「白樺文学館」が建てられています。

自然に恵まれたベッドタウンへ

あびこショッピングプラザ

1971(昭和46)年、国鉄常磐線(現・JR常磐線)の「綾瀬」駅から「我孫子」駅間の複々線化が完成し、営団地下鉄千代田線(現・東京メトロ千代田線)への直通運転が始まりました。これにより、「大手町」駅など東京都心にもダイレクトアクセスが実現。交通の利便性は飛躍的に向上し、我孫子はベッドタウンとして人気を集めます。人口の増加に対応し、「あびこショッピングプラザ」や「イトーヨーカドー 我孫子南口店」などのショッピング施設も整備されました。

開発の進展に伴い、手賀沼では一時期、水質悪化が問題となりました。そこで、我孫子市をはじめ沿岸の各自治体により下水道の整備など水質改善を進めます。こうした努力が実を結び、現在はきれいな水が戻り、市民の憩いの場として親しまれています。

東京都心に直結しながら、手賀沼の自然が身近で、歴史や文化の薫りも高い我孫子市。ここは今も快適な住宅地として注目を集めています。

宿場町から白樺派の拠点へ、そしてベッドタウンへ進化した我孫子市
所在地:千葉県我孫子市 

このエリアの物件情報

ここまちトップへ
「ここまち」は、(株)ココロマチが運営する地域情報サービス「itot」を利用してご提供しています。