メインコンテンツへ移動します

リゾート地としても発展した高級住宅街、甲子園の歴史

 

西宮市を代表する高級住宅街のひとつとして知られる甲子園エリア。この街は明治時代末期から大正時代にかけて急速に発展を遂げてきました。今回はリゾート地としても発展してきた魅力ある甲子園エリアを紹介します。

鉄道開通により発展した西宮の高級住宅街

甲子園駅

甲子園エリアは明治時代末期から大正時代にかけて発展を遂げてきました。1874(明治7)年「大阪」駅から「神戸」駅間の官設鉄道(現・JR神戸線)が開通、1905(明治38)年に阪神本線が、さらに1920(大正9)年には阪急神戸線も開通し、大阪と神戸に3本の鉄道が走るようになります。とくに阪神本線と阪急神戸線は開通当初から電車による運転が行われ、快適な移動が実現しました。

こうして交通アクセスの利便性がよくなった阪神間の鉄道沿線では、鉄道の利用促進を兼ねて鉄道会社による宅地開発が盛んに行われ、高級住宅街として人気を博しました。なかでも現在の西宮市周辺では香櫨園や甲陽園など多くの住宅地が開発され、やがて西宮七園と呼ばれるようになります。これらの高級住宅街には多くの財界人や文化人が暮らし、西洋文化の影響を受けた阪神間モダニズムと呼ばれる独特な文化が発展しました。

西宮七園の一角を占める高級住宅街、甲子園

04 甲子園周辺1.jpg

甲子園も西宮七園のひとつで、阪神電鉄によって開発された住宅地です。大正時代に行われた武庫川の河川改修により、武庫川の支流であった枝川と申川が廃川になりました。阪神電鉄はその跡地を購入し、阪神本線の線路の北側に住宅地、南側にスポーツセンターと遊園地を建設する計画を実行します。

1929(昭和4)年から分譲が開始されたこの住宅地は、国道2号から南に向かって一番町、二番町の順に名付けられました。かつての枝川の水路は現在の「甲子園」駅を南北に貫く幹線道路で、一番町、二番町などの地名は現在も利用されているなど、当時の開発は今も甲子園エリアの街の基盤になっています。

高校野球の聖地、阪神甲子園球場の誕生

阪神甲子園球場

阪神本線から下流側のスポーツセンター計画は、1924(大正13)年に「甲子園大運動場(現・阪神甲子園球場)」として実現します。当時、同じ阪神本線沿線の鳴尾にあった球場で全国中等学校野球大会が開催されていましたが、野球の人気が高まるにつれ押し寄せる観客を収容しきれない状態になっていました。そこで阪神電鉄は甲子園開発の一環として、七番町の南側に球場を建設することになりました。

新球場は1924(大正13)年に完成、この年に行われた第10回全国中等学校野球大会からさっそく利用されています。球場名や地名になった甲子園という名称は、「甲子園球場」が開設された1924(大正13)年が干支でいう甲子にあたる年であったことから名づけられたものです。1935(昭和10)年には「甲子園球場」を拠点にしたプロ野球チーム「大阪タイガース(現・阪神タイガース)」も誕生。以後、現在に至るまで高校野球の会場として、「阪神タイガース」の本拠地として、野球ファンに愛される場所となっています。

阪神間のリゾート地としても栄えた甲子園

ららぽーと甲子園

阪神電鉄の甲子園開発ではレジャー施設も設けられ、甲子園エリアはリゾート地としてもにぎわいました。その代表的な施設が1929(昭和4)年に開園した「甲子園娯楽場(後の甲子園阪神パーク)」です。1932(昭和7)年には「浜甲子園阪神パーク」と改称されるとともに動物園や水族館も誕生するなど設備は充実、1930(昭和5)年には隣接地に関西を代表するリゾートホテルとして「甲子園ホテル」が開業し、甲子園は阪神間に暮らす人々にとってあこがれのレジャースポットとなります。

第二次世界大戦がはじまると「浜甲子園阪神パーク」は閉鎖を余儀なくされ、戦後は「甲子園阪神パーク」として移転、再開業したものの、2003(平成15)年に惜しまれながら閉園となりました。跡地は現在「ららぽーと甲子園」として利用されています。一方、「甲子園ホテル」は1944(昭和19)年に海軍病院となり、戦後は米軍将校宿舎を経て「武庫川女子大学甲子園会館」となり、今もその優美な姿を見ることができます。

(参考)
西宮市webサイト 西宮小史
武庫川女子大学webサイト 甲子園会館の歴史

このページをご覧の方はこんなページもご覧になっています。

このエリアの物件情報


ここまちトップへ
「ここまち」は、(株)ココロマチが運営する地域情報サービス「itot」を利用してご提供しています。