JR中央線と東京メトロ丸ノ内線が乗り入れる「荻窪」駅周辺は、古くは別荘地、邸宅街として栄え、多くの文化人が暮らしました。荻窪の街には、今も歴史と文化の薫りが漂います。
荻寺から名付けられた荻窪
荻窪という地名の由来には、今の「荻窪」駅の西側、JR中央線の線路沿いに建つ「光明院」が萩寺と呼ばれていたことから名付けられたという説があります。
かつて、現在の荻窪周辺には荻が多く生えていました。「光明院」は行基が作った千手観音像を背負って旅をしていた僧侶がこの地を通りがかったところ、突然仏像が重くなり歩けなくなったため、萩を刈り取り、堂を造って安置したことが始まりという伝説があります。
やがて「光明院」は萩寺と呼ばれるようになり、江戸時代には荻窪の観音様として親しまれ、青梅街道沿いにあることから江戸市中から参詣に訪れる人も多かったそうです。
大正時代以降は文化人や政治家の別荘地、邸宅街へ
1891(明治24)年に甲武鉄道(現・JR中央線)の「荻窪」駅が開業すると、都心と鉄道で結ばれるようになり、交通アクセスの利便性が飛躍的に向上しました。このため、大正時代頃からは別荘地として人気を博し、「関東大震災」後は地盤が比較的安定している武蔵野台地上に移住する動きもあり、多くの文化人や政治家が居を構えるようになります。やがて荻窪は、「西の鎌倉、東の荻窪」と称されるほどの邸宅街に発展しました。
とくに与謝野晶子や井伏鱒二、太宰治といった文人が多く暮らし、彼らは食事や酒を楽しみながら交流を深めていたといいます。与謝野晶子の邸宅跡は現在、「与謝野公園」として整備され、与謝野晶子や与謝野鉄幹が詠んだ歌碑などに面影を感じられます。
クラシック音楽と教会が息づく街
音楽評論家の大田黒元雄も荻窪に暮らした文化人の一人です。「荻窪」駅南口にある「名曲喫茶ミニヨン」は1961(昭和36)年創業の老舗で、現在は名曲喫茶・コンサートサロン・ギャラリーの三本柱で営業。荻窪は「クラシック音楽の街」としても知られるようになりました。現在も荻窪では、「荻窪音楽祭」など音楽関係のイベントが開かれ、多くのファンが集まります。
大田黒元雄の邸宅跡は「大田黒公園」となり、イチョウ並木や日本庭園などが訪れる人々を楽しませてくれます。大田黒元雄が仕事場として使っていた洋館も残されており、愛用していたピアノや蓄音機を見学することができます。
荻窪には、ほかにも歴史を感じられるスポットが点在しています。「荻窪」駅から北へ歩いて5分ほどの場所に建つ「天沼教会」は1917(大正6)年にこの地に移転してきた長い歴史を誇る教会です。今も土曜日の礼拝には多くの人々が集まり、パイプオルガンと讃美歌の音が周囲に響くほか、この教会の周囲の商店街は「教会通り商店街」と名付けられており、教会が街に根付いてきたことが伺えます。
文化人が愛した街の面影をいたるところに感じられる荻窪は、これからも独特な雰囲気のある邸宅街として多くの人に愛されるでしょう。
文化人が愛した邸宅街、荻窪
所在地:東京都杉並区