2020(令和2)年3月14日、「田町」駅から「品川」駅の間に新駅「高輪ゲートウェイ」駅が暫定開業しました。駅舎の本開業は2025(令和7)年の予定です。新駅周辺には新たな街が整備されることになっており、今後の発展に期待が高まっています。こうした動きに呼応し「田町」駅周辺でも、都市インフラ整備が進行中で、すでに一部はオープンを迎えました。
JR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」駅が開業!
2020(令和2)年3月14日、JR山手線の「田町」駅と「品川」駅の間に新駅「高輪ゲートウェイ」駅が暫定開業しました。「高輪ゲートウェイ」駅があるエリアは古くから東海道が通り、江戸の玄関口として機能してきました。
「高輪ゲートウェイ」駅周辺に誕生する新しい街は「グローバル ゲートウェイ 品川」として、世界中から先進的な企業と人材が集う国際交流拠点となりますが、このような背景からエリア付近の地名である高輪にゲートウェイを組み合わせた駅名が採用されました。
「高輪ゲートウェイ」駅の駅舎は建築家の隈研吾氏が設計を手掛け、照明デザインは「東京」駅の丸の内駅舎のライトアップを手掛けた照明デザイナーの面出薫氏が担当します。
また、AIを活用して案内や警備・清掃ロボットやQRコードに対応した改札機なども導入されるなど、新しい試みや技術の導入に注目が集まっています。
駅構内では無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」が3月23日に開業しました。この店舗はウォークスルー型の完全キャッシュレス店舗で、店内に設置されたカメラで客と手に取った商品を認識し、決済エリアに客が立つとタッチパネルに商品と購入金額を表示します。
客は、商品を手に取った後、出口のタッチパネルで内容を確認して交通系電子マネーで支払いするだけで買い物ができる仕組みになっています。
JR東日本による品川エリアの大規模開発
「高輪ゲートウェイ」駅の開業は、JR東日本が進めてきた「品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)」の一部です。品川開発プロジェクトI期では、「グローバル ゲートウェイ 品川」をコンセプトに、国際的な交流拠点としての魅力づくりを掲げ、2025(令和7)年のまちびらきに向けて、新たな街づくりが行われます。
街区は1~4街区に分けられ、新駅の開業のほか、「田町」駅から「高輪ゲートウェイ」駅にかけて超高層ビル4棟を含む5棟の建設が計画されています。それぞれ、低層階には商業施設、インターナショナルスクール、子育て支援施設、医療施設等が入居予定で、4街区南棟には地下にカンファレンスコンベンション、高層階には宿泊施設が入る予定です。
「高輪ゲートウェイ」駅の改札は駅西側に設置されており、現状線路を挟んだ東側には行くことができませんが、今後は東の「芝浦中央公園」側向けて歩行者専用道路も整備される予定です。
このように「グローバル ゲートウェイ 品川」は交流発信・ビジネス・文化・暮らしといった機能が集積する街になりそうです。
新駅開業から始まる品川・高輪の新しいまちづくり
所在地:東京都港区