メインコンテンツへ移動します

舟運の拠点からベッドタウン、文教のまちへ発展を遂げた志木市

 

新河岸川の舟運の拠点となった「引又河岸」

埼玉県南部に広がる志木市は、東京都心に近いことから、ベッドタウンとして人気を集めているまちだ。志木という地名の由来は律令時代の地名である志木郷に由来するといわれるなど、長い歴史も併せ持つ。

志木市立郷土資料館

江戸時代初期、川越藩主になった松平信綱は、川越から江戸への物流手段として新河岸川の水運を利用することにした。新河岸川沿いには物流の拠点として河岸が整備され、現在の志木市本町一丁目付近にも「引又河岸」が置かれた。「引又河岸」は奥州道と新河岸川が交わる舟運と陸運の要衝で、宿場が設けられ、六斎市が開かれるなど地域の拠点として栄えた。「志木市郷土資料館」は志木が河岸としてにぎわった江戸時代の建物を改装したもので、こうした志木の歴史を学ぶことができる。

志木市内に点在する歴史を感じられるスポット

志木市いろは商店会

かつての「引又河岸」付近に広がる「志木市いろは商店会」では老舗の店が営業を続けるなど、今も歴史を感じられるスポットが点在する。「志木市役所」の前にある「旧村山快哉堂」は、1877(明治10)年に建築された店蔵で、1995(平成7)年に解体されたものが移築復元されたものだ。

「市場坂上」交差点近くの 「旧西川家潜り門」は、この付近の西川家にあった門を移築したもので、1866(慶応2)年に起きた武州一揆の刀傷が残されている。

鉄道開通後は文教エリア、ベッドタウンとして発展

慶應義塾志木高等学校

1914(大正3)年に東上鉄道(現・東武鉄道)が開通すると、物資輸送は鉄道にとってかわられ、舟運は衰退。志木のまちの中心は次第に「志木」駅周辺に移っていった。

東京都心との交通アクセスが飛躍的に向上したことから、教育施設や住宅地の開発も進んだ。1948(昭和23)年には「志木」駅付近に「慶應義塾農業高等学校」が開校し、文教エリアという役割も加わる。「慶應義塾農業高等学校」は1957(昭和32)年に普通科高校へ転換し、校名も「慶應義塾志木高等学校」と改称。「慶應義塾大学」への推薦が得らえるようになったこともあり、現在も根強い人気を誇っている。

1960(昭和35)年には「志木」駅の東側に「立教高等学校」が移転し、「志木」駅の東西に人気校が揃った。「立教高等学校」は2000(平成12)年に「立教新座高等学校」へ改称するとともに「立教新座中学校」が併設され、中高一貫教育を提供するなどさらに教育環境が充実した。

高度経済成長期以降は志木市内の各地で大規模住宅の開発が進む。とくに、1979(昭和54)年に分譲開始となった「志木ニュータウン」では、当時としては珍しかったタワーマンションも誕生し話題となった。

志木市は長い歴史が醸し出す潤いに抱かれ、暮らしの利便性も併せ持つまちとして、今後も発展を続けていくだろう。

舟運の拠点からベッドタウン、文教のまちへ発展を遂げた志木市
所在地:埼玉県志木市 

このエリアの物件情報


ここまちトップへ
「ここまち」は、(株)ココロマチが運営する地域情報サービス「itot」を利用してご提供しています。