メインコンテンツへ移動します

箱根土地により開発された邸宅街、大泉学園のあゆみ

 

練馬区の北西部に位置する大泉学園町は、大正時代の学園都市計画によって開発が行われた街です。今回は箱根土地により開発された邸宅街である、大泉学園エリアをご紹介します。

成熟した邸宅街として発展した大泉学園

 

大泉学園駅の西武池袋線

明治初期、この一帯は埼玉県の一部で、小榑(こぐれ)村と呼ばれていました。1889(明治22)年に埼玉県から東京府に併合され、大泉村と改められています。当時の大泉村は農村が広がり、1915(大正4)年に武蔵野鉄道(現・西武池袋線)が開通した時も、大泉村に駅は設けられませんでした。

この大泉村に大規模な住宅開発を計画したのが、箱根土地(後のコクド、現・西武グループの一部)です。1920(大正9)年に設立された箱根土地は、関東大震災後の郊外の住宅需要の高まりもあり、東京近郊に高等教育機関と良好な住宅地を併せ持つ街を複数計画し、大泉学園都市のほかにも国立学園都市や小平学園都市などの開発を手掛けました。

大泉学園駅

1924(大正13)年、大泉学園エリアに「東大泉(現・大泉学園)」駅が開業し、都心方面への交通アクセスの利便性が高まったため、駅周辺の開発が急速に進められることになります。箱根土地が開発した大泉学園都市は大泉学園通りを中心に碁盤の目のように整備された広い区画が特徴で、1936(昭和11)年から分譲が始まると高級住宅地として瞬く間に好評を博しました。

風致地区に指定されている良好な街並み

大泉学園通り

大泉学園エリアは、都市計画法上の風致地区に指定されています。風致地区では建物の建築をはじめ、樹木の伐採なども規制され、現在もゆとりのある街区に緑豊かな街並みという良好な環境が維持されています。

大泉学園都市では学園都市という名の通り、「東京高等師範学校(現・筑波大学)」または「東京第一師範学校(現・東京学芸大学)」を想定した高等教育機関の誘致も計画されていましたが、これは結局実現することはありませんでした。その後、大泉学園エリアには「東京都立大泉学園高等学校(現「東京都立大泉桜高等学校」」が誕生していますが、この校名は地名から名づけられたものです。

1932(昭和7)年、大泉村は周辺の町村ともに東京市に編入され、東京市板橋区となります。このときに大泉学園町という町名が誕生、駅名も「大泉学園」駅と改められました。戦後、東京都板橋区となったのち、大泉学園エリアなどが板橋区から分離し現在の東京都練馬区となっています。

ゆめりあフェンテ

近年は、大泉学園都市の玄関口となる「大泉学園」駅周辺で再開発が行われてきました。2003(平成15)年には「大泉学園」駅の南口で再開発が完了。ショッピング施設やホールなどが入る再開発ビル「ゆめりあ」がオープンしています。2015(平成27)年には「大泉学園」駅北口の再開発ビル「リズモ大泉学園」も完成し、ショッピング施設や駅前の交通広場などが誕生。暮らしの利便性もますます向上してきました。

こうした恵まれた住環境から、大泉学園都市は今もなお都内を代表する邸宅街として、その人気は衰えていません。

(参考)
練馬区役所
株式会社西武リアルティソリューションズ
西武鉄道
プリンスホテル

箱根土地により開発された邸宅街、大泉学園のあゆみ
所在地:東京都練馬区 

このエリアの物件情報

ここまちトップへ
「ここまち」は、(株)ココロマチが運営する地域情報サービス「itot」を利用してご提供しています。